03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、姉夫婦と父親の墓参りに行った。
弘法大師ゆかりの寺で、川崎大師と同格だと住職は少し
誇らしげに言っている。
その日の夕方、親友の父親が今月初めに93歳で亡くなり、
家族だけの葬儀を行ったことを、後日手紙で知らされていたので
お線香をあげにいった。
話しを聞くとまことに見事な最期で、亡くなる一か月前より食事を摂れなくなり
4日前には水が飲めなくなり、前日には「いろいろお世話になったね」
と最期の言葉、家族は「お父さん向こうは花がいっぱい咲いていて
好い所みたいよ、後から行くから待っててね!」といって送ったそうである。
自宅で家族に看取られ穏やかに旅立った様子で、
親友は「見事な最期である意味バンザイだよ!」といっていた。
小父さん最期まで幸せだったね!・・・ご冥福を祈ります。・・・合掌
駐車場入り口角のTさん宅では、花がきれいに手入れされている。
今日も奥さんが水やりをしていたので「暑いから水やりが大変ですね!」
と話しかけると、「そうなんです。来年は花の数を少し減らそうかと・・・」
今現在130種類ほどあるそうで、それでは確かに大変である。
写真の葉っぱは金時草(きんじそう)と言って食べられそうです。
さっと湯がいて甘酢に浸すと鮮やかな紫色になり、おいしく頂けると
言うことなので明日食します。・・・楽しみだ!
今日は、先日催された「林与一舞踊の会」の写真を届けにMさん
のところにお伺いした。
呼び鈴を何度か押したが出てこないので庭のほうに回って見たら、
息子Kくんのベットで添い寝していた。
じつはKくん12~3年前に交通事故で植物状態になり、それ以来
Mさんが献身的に看病して来たのです。
そんな状況にもめげず、着付は先生、日本舞踊は師範と多くの人に
教えています。
着付では昨年、障害のある子に成人式の着物を着せてあげている
様子がNHKで取り上げられました。
世の中に形は違え、こうやって頑張っている人が多くいると思います。
アタシなんかまだまだ苦労が足りない!
せめてMさんの応援くらいは続けて行きたいと思っています。